MENU

4月6日  週末ひとり反省会

トレード編

来週意識すること
・エントリー前は、落ち着いてしっかり分析。エントリー前に視野が狭くなる傾向があるので、気をつけよう
・エントリー後はしっかり分析。あいまいな見直しなら、エントリーしない方がまし
・安易に損切位置を近づけない。わずかにケチったせいで、何十PIPもとり逃した経験を忘れるな。
・自分の環境認識を信じる意識を。すぐに思った方向に行かないかもしれないが、それでも自分を信じて落ち着こう。

実トレード ポイントまとめ
【4/1 ドル円】
・やはり昼の時間は動かない。
・エントリーしたい気持ちで1Hのダウカウントが急に小さくなった。
・爪で引っ掛けられた後、いらっとして波を追えていない。追えたら取れてるぞ。
【4/3 ポン円】
・自分の環境認識に自信を持とう。ちゃんと見えてるから大丈夫。今回も、波を追えたら取れてたぞ。
・足が速いなぁ、という時は覚悟して入ろう。何度も追っていく胆力が無いならやめた方がいい。
・斜め抜けは特に、抜けた後けっこう戻る事が多い。落ち着こう。
【4/4 ユーロ円】
・後から見れば、気づいていないエントリー根拠がたくさん。チャンスはいくらでもあるので、焦らずに相場分析しよう。
・根拠のない手じまいをしてしまった。環境認識がちゃんとしてれば、多少戻ってもそっちに行くよ。

環境認識講座 ポイントまとめ
・相場を分析するのではなく、相場を見ている人を分析する。
・勝ちたいではなく波に乗りたいが重要。波が出ない所で勝とうとして頑張るから勝てない。4Hの波の途中でやれることは何もない。
・FXは、自分が変わらないと勝てない。自分の心を整えよ。本気で取り組まないと勝てない。
・1トレードごとに、見落としが無かったか、しっかり見直す事。それが一番成長する。
・自分の環境分析は大抵正しいという事を信じて、その経験則を意識的にトレード日記と記憶に刻み込め。それが勝てる近道。
・1時間MAの角度には、基本逆らわない。きちんと1Hで形になるまでまつ。

・どりぎばエントリーポイントは、たいていそのあたりで新しく高安を作る。だからそこを超えたらすぐ切って次に備えられる。
・1H4Hの同時抜けは、1Hで調整が終わって攻防ライン抜けでエントリー。1H調整中の、足が速いネック割れは地雷。そこで騙された後、その高安を結ぶ攻防ラインが本命。
・波のサイズが急に変わったという事は、何かがおかしい。その足での判断は避けるべし。
・損切が大きいところや、戻しすぎ、理由なく止まったところは資金が入りにくい。それ以外では自信をもって1H越えで入る。
・どこまで波を追うか(2回目以降のエントリー)は事前に決めておく。グランビルするまでは追う。
・わかりやすいところでは足が速くなりがちだが、だからといって足が速いと決めつけると痛い目を見る。足が速いのを狙うのは、本当にわかりやすい所だけ

・波としてとまった確認し、最後のエントリータイミングでやっぱり行かないよね確認をする。つまり確認は2度。
・開場時の一時的な逆行は常に意識せよ。押し戻りの否定を狙うな。

生活編

今週の自分はどうだったか
【できた事】
ゴーストモード1週間、無事に達成。この感じなら、目標の1ヶ月は何とかなりそう。我ながらけっこうな意志力。
今まで惰性でやっていたことをやらなくなっただけで、なんだか時間が余る。どれだけ時間を無駄にしてきたんだろう?
【要改善事項】
ギャンブルお遊びトレードをしてしまった。プロトレーダーはそんな事をしないはず。

FXには、もっと本気で取り組めるはず。今週の取り組みだけでもかなり爆速成長を感じられたのだから。
【来週の目標】
曼荼羅チャートをつくってみよう。1週間かけてよいものを作ろう。

この記事を書いた人

コメント

コメントする