今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。
エントリー前のチェックリスト
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。
カナダ円
確認しよう
①シナリオは?波出そう?
➁存在確認できた?
③攻防ライン抜けた?
④目標決めた?

4時間
方向:下
4Hではレンジに近い下になっている。ただし日足はエントリーポイントが来ている状態で、そろそろ日足レベルの上昇の波が来るのでは、と思って見ていた。
ただ、先日からの負けのリベンジがしたいという気持ちもあったように思う。
1時間
方向:上
MAを抜けて、高値も超えて方向は上になった事を確認。とはいえ4Hレンジの上限なので、あわよくばオレンジを上に抜けていかないかという期待を込めて、1HがMAまで戻ってきたところでエントリー。
なおあわよくばなので、ロットは小さくして置いたのは成長を感じる

15分&5分
15分は今回のエントリでは見ていない。
上に行くなら1HのMAあたりが最終ラインと考えていたため、そこで直感トレードとして入ってしまった。しかし本当はプロスペクトだったのでは?
あっさり1H安値を割ってLC
-15pip
反省
上の波が出るならここだろう、という直観的なものはあったし、改めて見直してみても同じことを思う。
しかし、短時間足で全くプライスアクションを確認しないで決めつけてしまうというのは論外。ここはプロスペクト理論にやられた。
つまり直観とプロスペクトの合わせ技エントリーか。
その後、15分MAを超えてきたので入りたいと思ったが、1Hが下を向いているので我慢した。すると急上昇。さらに1H4Hほぼ同時抜けで(緑とオレンジ)入りたいと思ったが、ブレイクエントリーなので我慢した。するとさらに急上昇。
本当にストレスばかり溜まるが、入れなかった2回は、セオリーに従って自分の意思で我慢したのでこれは仕方ない。こういう事もある。
恐らくこれが塾生最後のトレードだったので、勝ちで終わらせたかったが。
コメント