今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。
エントリー前のチェックリスト
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。
ラインと抵抗勢力の色
紫;週足 青:日足 オレンジ:4時間足 緑:1時間足 黒:短期足
ユロドル
確認しよう
①シナリオは?波出そう?:日足も4Hも上で波は出ると思ったが、後から見ると色々違う。
➁止まった確認できた? :日足のラインで1H止まった確認をしてしまった。セオリーからずれている。
③攻防ライン抜けた? :1Hネックライン抜けまで待てた。
④目標決めた? :日足の波が出るかも、と思って目標決めるのを忘れてた。

週足
方向:上
上昇の波の途中だが上げすぎ。MAと離れすぎているのがリスク。
日足
方向:上。
青の水平線を超えて、上昇の波の途中。上げすぎではあるが、4Hの波を狙っていくしかない場面

4時間
方向:上
オレンジ水平線を超えて方向は上。セオリーではオレンジまで待って押し目買いだが、それではMAと交差しそうなのでその手前の青で止められるシナリオも想定した。後から見て気づいたが、まだ早い。
1時間
方向:上。
青に届いていないが、2番底をつけてネックを抜けてきた。同時にMAも抜けたので、下位足も確認しながらエントリーした。

15分&5分
1Hと同時に15分も上を向いたので、エントリー。15分で少しだけ波は出たが、結局波は出ず、LC
-20pip
反省
改めて見ると4H足が速いパターンを狙ってしまった。狙うにしても2~3本早い。
また、1Hで2番をつけたから止められたと思って入っているが、4Hの波を狙っていたのに日足水平線で1Hの止められた確認をしている。4Hの止められた確認ができていないのにあわよくばで入ってしまったのは反省。
青を抜けて上行きそう、でそわそわし、1Hで2番をつけたことでさらにそわそわし、冷静な分析をせず入ってしまった。エントリーの時はベストなポイントだと思ったが、後から冷静に見ると色々と違う。
ただ、LC後に逆張りリベンジトレードをしそうになったが、我慢して静観できたのは成長している。ちょっと前の自分なら確実にやって、さらに傷口を広げていた。
ユロドル2回目
確認しよう
①シナリオは?波出そう?:4Hで2番を作ってネックを抜けた。天井圏で日足レベルの戻りを付けに来たと判断。
➁止まった確認できた? :1H4H同時抜けで1Hの小さな確認のみ。本来もっと待つべきだったか。
③攻防ライン抜けた? :15分でも見える注文の集中抜け。
④目標決めた? :明確に決めた。

4時間
方向:下
4Hで見える2番をつけて、オレンジのネックをぬけた。天井圏でもあり、4Hで下を向いたと見た。ただし、最後の波は小さいので、まだ上と考えている勢力もいそう。ただそう考えた場合も4Hの押し目買い(緑ライン)までは買ってこないと考えられるので、逃げる余裕もあり、リスクは許容できる。
1時間
方向:下。
1H4H同時抜けで下を向いたパターン。本来なら改めて1Hの攻防切上げができるのを待つのがセオリーだが、今回はそこまで抜けが大きくなかったので、通常の1H戻り売りエントリーを考えた。つまり1Hトレードになる。
未だグランビルもしていないので足が速いパターンになってしまうが、分かりやすいオレンジを抜けたことで、一気に下落する可能性を考えた。

15分&5分
15分MAに頭を押さえられて、5分でMAと攻防ラインを抜けたところでエントリー。目標となる緑ラインに利食い設定をして寝た。朝起きると順調に下がってくれていた。
60pip
反省
1Hで見るとやはり足が速い。今回はうまくいったが、あくまで幸運だったことを認識する必要あり。
利食いした後にさらに一気に大きく落ちた。取り逃したという気持ちが少しわいたが、そういう事もあると思って落ち着けた。
そもそも急に落ちたという事は、このラインが節目として意識されていたという事。きちんと見えるようになった自分をほめよう。
コメント