MENU

9月2日(火) トレード日誌

今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。
①「波が出そうか」を環境認識で確認する(MA、上位足、時間経過)。どんなシナリオでどんな波をどこまで狙ってる?
➁「止まるべきところで止まったのか」「抜けるべきところを抜けたか」「そこはどの波の根っこか」を必ず確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。そして違ったらすぐ切る事。

今週のテーマトレード中は必ず意識する事。
①環境認識で怪しいと思ったらやらない。
➁1Hが準備できてないのに15分で入らない。
③入る前には5分でプライスアクション確認。タッチエントリーは卒業する
④逆行して注文の集中抜けたら傷が浅いうちに手動で切る。その後で再度目線が変われば迷わず入る。


ユロ円

4時間
方向:上
オレンジを超えて上になった。オレンジまで戻ってきていないし、長い上ヒゲは気になるが、緑が第三の水平線になりそう。

1時間
方向:上
オレンジを高値と見ている勢力も良そうだが、緑で新しいダウカウントができそう。どちらにせよ、上と見た。


15分&5分1回目
15分が上を向いたところで、戻ってきたところでエントリー。斜めまで落ちてくるような気もあったし、15分で全戻しでもあるが、明確にTTSが出たのでしかたなく入った感じ。一旦落ちたが、やはり斜めで止められて上昇。

20pip
反省

斜めまで落ちるのを待つべきだったか。MAで止められていることや、戻りが浅いことなど考えると斜めまでまってもよかったが、それを想定したうえで入っているのであればまあ悪くない。ここから上に行く可能性だって十分にあった以上、これで良いはず。





15分&5分2・3回目
15分の押し目買いポイントまで来たので買ってみた。しかしあっさり抜けてLC。
さらに黒で止められたと見て再度入ったが、緑まで落ちて再度LC

-9pip×2
反省

どちらも、ここから上昇する可能性はあったので、まあ悪くは無いとは思う。ただ、もっと早く切れなかったのか?また3回目は、根拠のないLCになってしまった。切り上げまで落ちるかもと思っているのならその下をLCにしないと。

15分&5分4回目
切り上げタッチで再度入った。しばらく見ていたが、一度切り上げを抜けてきてダメかな、と思い始める。さらにMAで止められて再度切り上げを抜け始めたところでLC

0pip
反省

途中からリベンジトレードが始まったように思う。特に後ろの2回は無駄だった。熱くなりかけた時こそ、きちんと基本のエントリーを意識しなければ。
ダメだと思ったところで、きちんと手動で切れたのはとても良い。成長が見える。無理して持っていたら、やっぱり傷口を広げていた。このことは自分をほめてよい。



OG円

4時間
方向:上
方向は上だが、青で止められたような形。早すぎるとは思いつつ、反転の下落を狙えないかと考えた

1時間
方向:下
ヒゲを折る折らないで戻り売りの位置が変わるが、4Hがまだまだ上である事から、ヒゲを折って一番上を戻り売りポイントと考えた。


15分&5分
15分で反転してMAと緑まで来たところでエントリー。少し伸びたが、結局LC

-3pip
反省

やはり4Hがまだ下を向いていないのになかなか下は行かない。大きな下落を狙ったプロスペクト理論にやられたか。1H足トレードならわからなくもないエントリーだが、だとすれば5分が崩れたところで切らなければいけなかった。マイナスになるまで保有し続けたのはダメ。期待で持ち続けず、ルール通りダメなら切る。それが今回できなかった。






この記事を書いた人

コメント

コメントする