常に意識し続ける事 永遠に意識
①「どんな波の根っこか」「止まるべきところで止まったのか」「抜けるべきところを抜けたか」
➁勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える。
③裏目が続く時期は当然にある。そこで熱くならない事。好調が続く時も当然ある。そこで調子に乗らない事。
今週のテーマトレード前に見直すべき事。
①環境認識で怪しいと思ったらやらない。
➁1Hが準備できてないのに15分で入らない。
③入る前には5分でプライスアクション確認。タッチエントリーは卒業する。
④エントリー後に違ったら、変な期待をせず手動で切る。その後で再度目線が変われば迷わず入る。
OG円

4時間
方向:下
オレンジを抜けて、止められたところ。やや足が速いが、MAもあり、綺麗なラインなので早くいく可能性もあると考えた。
1時間
方向:下
緑を抜けて緑まで戻ってきた。もちろん直近の小さな波をカウントしたら上目線だが、ここはMAの形や波のサイズを考えて、このあたりから下に行くと考えた。

15分&5分
5分で下を向いたか?という形になった後、5分のMAが押さえてくる形になったのを見て、エントリー。一気に急落してくれた。間近安値まで一気に落ちて来たので、十分と思い手じまい。
22pip
反省
正直、少し早いとは思った。一応、5分で下を向いたと言えなくもないところまで待ったが、それでも少し早い。本来はオレンジのラインを明確に抜けた所、つまり5分で4本ほど後ろまで待つべきだった。とはいえ、これだけ綺麗に形が整っていることもあったので、落ちるだろうという自信はあった。4Hの足が速すぎる事だけが懸念だったが、やはりこれだけ綺麗な形だと、皆が意識しているという事だろう。相場と呼吸があったといえる。
ユロ円

4時間
方向:上
オレンジを超えて上昇の波の途中。
1時間
方向:上
緑を超えて、オレンジ付近で止められた後、再度緑で止まるような動き。

15分&5分
オレンジまで戻ってきたら買いたいと思っていたところ、3回目のオレンジ付近到達でエントリー。しばらく様子を見ていたが、次の日の朝まで待って、15分ダウ崩れで手じまい
20pip
反省
環境認識的には悪くない。ラインタッチ気味のエントリーだが、リスクをわかって入っているので悪くないと思う
コメント