MENU

8月7日(木) トレード日誌

今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。

エントリー前のチェックリスト 
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。

ドル円

   

4時間
方向:下?
状態としてjはレンジ。方向としては何となく下。ヒゲとは言え抜けたのと、MAの角度から、下に行くのではと考えた。

1時間
方向:下
緑を抜けて明確に下と考えた。


15分&5分1回目
15分が明確に下を向き、MAまで戻ってきたところでエントリー。しかし全く止まらず、あっさり高値抜け。

-20pip
反省
狙いとしてはそう悪いものではなかったように思うが、2点、①環境認識で、4Hも1Hも汚い形なのに、無理やり当てはめた感がある。エントリーしたいポジポジ病か。負けが込んでいる中で入れるところが無く、無理やりの環境認識だったように思う。➁入っても悪くは無いが、緑を抜けたところですぐ切れば、数pipのマイナスで済んだ。過剰な期待で必要以上に持ってしまった。これはどりぎば流ではない。
むしろ、無理やりの環境認識だから過剰に期待してしまうのか?
15分&5分2回目
15分が明確に下を向き、さらにネックまで戻ってきた。自分の得意なエントリーポイント。しかしネックをぬけたのでLC。

-7pip
反省
環境認識が甘いと、何をやっても負けるの典型。ただ、抜けてすぐ切れたのはよかった。


スイス円

   

4時間
方向:下
直近の波のサイズはやや小さいが、オレンジを抜けて方向は下と考えた。同時にMAも抜けており、下に行くのではと思った。

1時間
方向:下
ヒゲを入れるかどうか悩ましいが、折った方がしっくりくるため、折って、方向は下と見た。そうすると戻ってきたところをオレンジあたりで売りたいと考えた。


15分&5分
15分MAまで戻ってきたところで、一度止められた事を確認してエントリー。
あっさり抜けてLC

-10pip
反省
狙い自体はそんなに悪くないが、やはりこれも甘い環境認識の上でのエントリー。1Hではそこそこ綺麗に見えるが、4Hでは全然波が出るようには見えない。こういう所でやはり何をやっても負ける。
せめて、5分ででも下を向いてから入れば少しは違うが、またも逆張り的な変な入り方をしてしまっている。これは成績が安定しないしストレスもたまるからやめろ。何回やるつもりだ。


 


この記事を書いた人

コメント

コメントする