今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。
エントリー前のチェックリスト
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。
ユロ円

4時間
方向:下?
上と見る勢力をいそうだが、オレンジを抜けたと見た。
日足戻り売りポイントでもあるので、下に行くという意識があった。
1時間
方向:下
同じくオレンジを抜けて方向は下と見た。とはいえ、判断が速かった気はする。

15分&5分
15分が下を向いた後1Hで見える注文の集中であるオレンジを抜けたところで
5分を見た。せめて15分の戻り売りポイントまで待とうと思ったが、5分で下げ始めたので慌ててエントリー。しかしそのまま急上昇。結局いつもの、わずかに高値で引っ掛けられてからの下落。-17pip
4Hがまだ明確に下と言えない中で、1Hが抜けた所で入ったら、そりゃあ戻される可能性は高い。
反省
日足が下向きで、4Hの注文の集中が抜けそうに見えたところで慌ててしまった。ここは戻されるリスクも大きくてもむところだとわかっていながら、おいて行かれるのが怖くて入ってしまった。結局そのせいでマイナスが膨らんだ。FXはそうそう簡単には動かない。
あと、いつものヒゲ先で引っ掛けられる形でやられた。なぜきちんとルール通り3pip上に置かなかったのか。適当な事をするな。
ちなみに、ここも昨日と同じ、フライングで入りたくなった後の逆行高値付近のヒゲは、絶好のエントリーポイントになるのでは?まあ今回はフライングではないが。同じような形ではある。
ユロドル2,3回目

15分&5分
オレンジを抜けて、さらにオレンジで何度も止められた事を確認。オレンジを上抜ける事は無さそうと判断し、オレンジ上から売り。しかし結局最終的にオレンジを上抜けたのでLC。
-7pip
その後、しばらく見ていたが、1H足のMAでいったん止められて、再度1H足MAまで戻ってきた。基本的に下と考えており、まだ緑が1Hの戻り売りポイントと考えていたのでMAと緑を背にしてエントリー。しかしあっさり抜けてLC
-7pip
反省
2度目のエントリーは、狙いは悪くないと思う。日足レベルで下のところ、4Hも1Hも下を向いているので、オレンジを背にしても良かったと思う。抜けたのは仕方ないが、リスクリワードを想定すればチャレンジしてよかったと思う。入ったた場所も悪くない。
3度目も同じ。15分が上を向いたとはいえ、全体として下だと思っている所で1度効いている1HMAまで戻ってきてくれたので、ここから下がるのではと考えたのは悪くない。15分の反転を待つという事もかんがえたが、相場の様子を見て、それを待っているとかなり遅くなりそうと考えたので、リスクリワードを考えて、抜けたらすぐ切る覚悟で入った。
結局どちらもLCだったが、想定していた波が出なかったいじょう、仕方ない。きちんと根拠に基づいてトレードができている。
むしろその後、連敗後のリベンジトレードをしなかったことをほめたたえる。
悔しいが、一貫性のある対応なので、感情は今のうちに流し切ろう。間違ったことはしていない。
コメント