今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。
①「波が出そうか」を環境認識で確認する(MA、上位足、時間経過)。どんなシナリオでどんな波をどこまで狙ってる?
➁「止まるべきところで止まったのか」「抜けるべきところを抜けたか」「そこはどの波の根っこか」を必ず確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。そして違ったらすぐ切る事。
今週のテーマトレード中は必ず意識する事。
①環境認識で怪しいと思ったらやらない。
➁1Hが準備できてないのに15分で入らない。
③入る前には5分でプライスアクション確認。タッチエントリーは卒業する。
④逆行して注文の集中抜けたら傷が浅いうちに手動で切る。その後で再度目線が変われば迷わず入る。
ドル円

4時間
方向:上
オレンジを抜けたところ。方向は上だが、ブレイクだった。
1時間
方向:上
緑を抜けて戻ってきたところ。1H足トレードなら入っても良いところか。

15分&5分1回目
15分が抜けたが、このまま行くとは思えず、しばらく待った。そこで15分が落ちてきてくれたので、足の切り替わりを待って入った。しばらく上がったが、落ちてきてLC
-13pip
反省
まず、4Hの波を狙ってしまったが、ここから4Hの波が出るというのはセオリーに無い。完全に欲に振り回されている。ここで入るのは1Hでも早すぎる。1Hの波の途中で15分の戻りをタッチエントリーしたような感じ。それならば1Hの波継続を目指しながら5分で安値を割ったらすぐに切るべきだった。途中で15分のMA割れてきたのに、謎の期待で保有しすぎてしまいMAXの損切を食らった。根拠のない期待は、上手くいくこともあるが結局逆行する方が多い。そろそろ期待値の低い行動だと気づけ。
ただ15分で早すぎると思って、15分の波がおかしくない所まで戻ってくるまで待てたのは良し。

15分&5分2回目
5分で再度上を向いたので15分
を超えて15分MAまで戻ったところで入った。しかしそのまま下落継続してLC
-12pip
反省
1回目で書いたとおり、環境認識を間違えたところで何をやっても負ける。久しぶりのトレードで、環境認識が甘くなっている。
こちらも、環境認識がきちんとできていれば、多少ダメなエントリーでも5分のダウが崩れたところで±0あたりで逃げることができた。
エントリー時の5分での確認も出来ていない。
とにかく今日は全てが中途半端で、環境認識が違うと全てダメになる典型の日だった。
コメント