MENU

7月22日(火) トレード日誌

今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。

エントリー前のチェックリスト 
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。

ポンドル1回目

確認しよう
①シナリオは?波出そう?
➁存在確認できた?   
③攻防ライン抜けた?  
④目標決めた?     
  

4時間
方向:上
オレンジを抜けて方向は上。切り下げトレンドラインも抜けているので、明確に方向は上と判断した。オレンジの下に4H押し目買いがいるので、ここで買いを検討。MAから離れているのが気になったが、大きく下がった後の明確なトレンド転換なので、早めに買いが入る可能性も高いと考えた。

1時間
方向:下
いったん上を向いた後に、小さく下を向いた・ただし、ダウカウントによってはまだ上と考える勢力もいそう。どちらにせよ大きな流れは上と見ていた中で、緑が1Hの買い支えラインと見る勢力が多そうなので、ここで止まったら早めに買いで入りたいと考えた。


15分&5分
緑で何度か止まったことを確認。上に行くとしたらこのあたりから、という直観に従い、緑より下にはいかないと判断してエントリー。
緑の少し下にLCラインをおいていたが、ぴったりヒゲ先で刈られてから上に伸びていった。
-7pip


反省
セオリーとしてはオレンジのラインで注文の集中が見えているので、ここを超えてから入るべき。早すぎなエントリーではあるが、相応の根拠をもって上に行きそうと考えての直観エントリーなので、必ずしも悪くは無い。実際、ヒゲで引っ掛けられた後は順調に伸びている。
ただ、LCの置き方を改善する必要あり。最近、このようにヒゲ先で引っ掛けられてから伸びる事が多い気がする。もっと余裕をもってLCを置いたうえで、今回のように15分で止めたと判断したら保有、ぬけたと判断したら手動で切るという事をしなければ、こういった悔しい形は回避できない。
また、後になって気づいたが、15分で綺麗な切り下げがひける。実際、一度は反応した後で、切り下げを超えたところで大きく動いている。
やはり、仕事中にスマホでトレードしようとすると、細かな分析ができず雑になってしまう。PCだったらすぐに気づけたラインだが。
仕事中のスマホトレードは、やはりやるべきではないか?

それと、一度LCになったあと、なぜオレンジ抜けで2度目入らなかったのか、そこにも課題あり。ヒゲでひっかけられて、イラっとして冷静になれなかった事が原因。ここでもし連敗すると、かなりつらい思いをするとわかっていたため、怖くて入れなかったが、1回1回のトレードはすべて独立しているという事を腹に落とせていない事が原因。

ポンドル2回目

確認しよう
①シナリオは?波出そう?
➁存在確認できた?   
③攻防ライン抜けた?  
④目標決めた?     
  

4H
1回目と状況変わらず。下向きの波が出ると期待。



1H
一度上に上がった後、再度落ちてきたところでエントリーを考えた。形としてはあまり綺麗ではなかったが、全体として方向は上であることは間違いないと思っていたので、戻ってきたところで再度チャレンジした。

15分&5分
15分でMAまで戻ってきたところでエントリー。しばらくヨコヨコが続いていらだつ。15分レベルの小さなレンジになってきたので、レンジ下限の下にLCを置いたとたん、また下ヒゲ先端でぴったり刈られてからの上昇。

-10pip

反省
環境認識は良かったと思う。結局波は出ているし、方向もあっている。
ただ、1回目も2回目も、一番いやな形でぴったり刈られてからの上昇。これは多分偶然ではなく、自分の手法に何か問題がある。
1)やはり逆張り的なリターンムーブはやらない方がいいのか?
 ⇒しかし、この形でうまくいくことも増えてきた。今日の問題の本質はそこではなさそう
2)LCラインが狭すぎるのか?
 ⇒今、トレンド転換するラインから3pip逆行した所にLCを置いているが、それを7pipくらいに増やし、15分レベルで反転したとなったら手動で切るようにするか。LCを小さくしたいという欲が強すぎてうまくいっていない。それはつまり自分の環境認識に自信が持てていないから、多少下ヒゲをつけても「いや、上だろ」と思って強気で保有する事が出来ないという事。

ではリターンムーブを封印して、本来のエントリーポイントである注文の集中抜けを待ったら強気で保有できるのか、というと、そんな話でもない。
やはりLCラインを広めに(3ではなく7に)取って、手動で切るというスタイルに代えてみるか。ただ手動で切るのはストレスが高そう。耐えられるのか?


この記事を書いた人

コメント

コメントする