今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。
エントリー前のチェックリスト
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。
ユロ円
確認しよう
①シナリオは?波出そう?
➁存在確認できた?
③攻防ライン抜けた?
④目標決めた?

4時間
方向:上
オレンジを超えてトレンド継続シグナル発生。伸びすぎリスクが気になるが、買うしかない場面と判断。
1時間
方向:上。
緑で注文の集中がはっきり見えてきたのでここをエントリーポイントと捉えた。しばらく見ていて、だんだん収縮してきて明確に緑を超えたところでエントリー。

15分&5分
今回、5分は見ていない。15分で明確に緑を超えた事を確認し、また緑で止まったことを確認してエントリー。
しばらく順調に伸びたが、とにかく伸びすぎリスクが怖かったため、ある程度伸びたところで手じまいしようと考えていた。そんな中で15分で過去数回と同程度のサイズの波ができた感じになり、この辺りで15分レベルの戻りが来そうと思って手じまい。
+25pip
反省
今回、伸びすぎリスクにビビリながらのエントリー。リスク、リターン、タイミング、サイズ、等、いろいろなものがよく見えていたとは思う。結果論だが15分レベルで天底が取れている。
ただし、結局その後50pip以上伸びているのを取り逃している。そもそも方向が上で、15分レベルの戻しで再度緑まで戻ってきてくれたのに、なぜそこで再度入れなかったのかが問題。一度綺麗なトレードができたことで、その利益を減らすのが怖くて見ないふりをしてしまった。伸びすぎリスクがあったとはいえ、一度目は入って次のチャンスは入らないというのは一貫性が無い。むしろ2度目のチャンスの方が自分の得意な形のはず。結果論とは言え、こういう所からメンタルが崩れていく。
ポンドル
確認しよう
①シナリオは?波出そう?
➁存在確認できた?
③攻防ライン抜けた?
④目標決めた?

4時間
方向:下
オレンジを超えて方向は下。ただ、伸びすぎである事と、すぐ下にもう日足レベルの買い支えがある事から、ここから売りたくはない場面。そのため4Hの戻りをつけにいくところを1H足トレードができないかと考えた。
1時間
方向:上。
緑で注文の集中が見えて、そこを抜けてきた。また同時に1Hで引ける緑の切り下げトレンドラインも抜けてきた。そのため一旦は4Hレベルの戻しを付けてくると考え、1H足トレードを実施。

15分&5分
15分が上になっていることを確認し、リターンむーうを付けて緑で止まったことを確認してエントリー。一旦上に伸びたが、すぐに落ちてきて安値を割ってきたのでLC
-10pip
反省
日足も4Hも下の場面で、なぜ買ったのか、改めて見るとよくわからない。リアルタイムでは、あわよくば4Hレベルの反転狙い、という欲の深い事を考えていたが、そういった反転狙いの欲深トレードには何度も痛い目に合ってきたはず。なのに何度もやってしまう。これが、大きく反転したときの気持ちよさを味わいたいプロスペクトか。
改めて見ると、4Hの下ヒゲ先までは戻しを付けてきているようにも見える。4Hで勝手にヒゲを折ってカウントしてしまった事も問題。きちんと分析していれば、ここから落ちる事も想定出来てプラスで逃げられたはず。
とにかく、日足4Hが下の時に1Hでの反転狙いは、優位性が無い事を心に刻む事。
コメント