今の課題 トレードの前後に見直して、矯正していく事。これをしないと勝てない。
①今はルールとセオリーを体にしみこませる期間。「波が出そうか」「止まったのか」「抜けたか」の3点セットを必ず確認する事。
➁ルールから外れた事をするな。エントリー前に、どのシナリオでエントリーしようとしているか、必ず言葉で確認する事。
③勝ち負けは二の次で、いいエントリーができるかどうかだけを考える事。特に逆張り絶対禁止。今自分がやるべきことはそれじゃない。
エントリー前のチェックリスト
①どの時間足の波を狙う?その波は出そうか?(MAの角度、上位足リスク、伸びすぎリスク)
➁止まったといえる?止まり方はきれいか怪しいか?(戻りすぎ、節目っちゃ節目、空中戦)
③下位足の攻防ライン抜けた?もしくは目線変わった?(足が速くないか、LCライン遠すぎないか、MAの角度は)。
④利食いとLC(つまりR倍数)、どこまで波を追うべきか、を最後に確認。
ラインと抵抗勢力の色
紫;週足 青:日足 オレンジ:4時間足 緑:1時間足 黒:短期足
ドル円
確認しよう
①シナリオは?波出そう?:OK
➁止まった確認できた? :OK
③攻防ライン抜けた? :OK
④目標決めた? :OK

週足
方向:下
上の紫を抜けて下落の波の途中。上には週足戻り売り。ただし下の紫は月足レベルの買い支えで、一度到達しているのでいったん下げ切ったか。
日足
方向:下
青を抜けて下落の波の途中。青の上に戻り売り勢力。戻しをつけに来ている所といえる。MAが近づいてきているが、これは最近学んだ伸びきった後のグランビルになるのか?

4H
ヒゲ1本がわかりにくくしているが、オレンジの下に押し目買いがいると考えた。そうすると綺麗に止まっており時間経過も十分なので、買いを狙いたい所。
1H
矢印部分のダウカウントが2種類。1波で考えれば下落中の全戻しだが、2波(黒波)で考えれば緑のネック抜け上。今回は上と考えたが、下と考える勢力がリスク。MAもまだ微妙なので、抜けるまで待ってから15分に落とした。

15分&5分
緑で止まって欲しかったが、やや割り込んだため15分高値越えではなく、4本ほど待って1Hで確実に上を向いた黒ライン抜けでエントリー。4H高値で到達決済。
70pip
反省
悪くないトレードだと思う。もう少し1Hのダブルボトム(黒い矢印)が明確なら、青のライン抜けで入っても良いかと思うが、今回は微妙だったので1Hでも明確に上になるまで待とうと思えた。また1HのMAをきちんと意識して、MA抜けまで待てた。この辺りは毎日の環境認識実践による成長だと思う。
ただ、利食いはもう少し改善が必要。間近高値で決裁したのは明らかにビビリ決済。4Hの波を追っているのだから4Hの高値は超えていくことを期待して入っているはず。急上昇して怖くなったから、間近高値というプロスペクトの言い訳を聞いて切っただけ。その後も結局かなり伸びてる。
コメント