トレード編
来週意識すること
・波が出そうか?⇒止まったか?⇒抜けたか?という3段階を必ず確認する。
・LCの根拠があるところまでしっかり耐える。変な所に逆指値を置いたせいで、何度も大きくとり逃してる。
・エントリー後はしっかり分析。今は勝ち負けでなく、知識と経験を得るためにやっている。
・勝ちたいという欲を開放し、いいエントリーがしたい、という欲を前面に出そう。
実トレード ポイントまとめ
【4/14 OG円】
・ダウカウントで考えられていない。上下を分けるラインを背に入ってしまったが、上下を分けるラインは押し戻りのラインではなく止めてくるだけ。
【4/15 OG円】
・悪くないエントリー。きちんとルールを確認して抜けを待って入れている。
・ただし、波を追えていない。1回終わっただけで終わりにしてしまっているのは胆力が足りない。
【4/16 ドル円】
・グランビルは、あくまで反転しそうな所や調整一服の所で考える。急激に動いて追いついてきたところのグランビルは考えない方が良い。
・トライアングルは止めてくるだけで波が出るところではない。とはいえ、上に行きそうな時のトライアングル下限等は、優位性はありそう。
・このエントリーは、自分を信じて保有し続けて100pip取れた。すばらしい。
・手じまいの目標がギリギリでかなり危なかった。もう少し余裕を持った手じまいラインとすべきか。
【4/16 ユロドル】
・大きく買った後のトレードは甘くなりがち。気を付けよう。
・このトレードも、MAが急激に近づいてきた形のグランビル。これは優位性低いか。
・止められた確認ができていないので行くかもと思って入ってしまった。もしこれで行ってもそれは自分の獲物じゃないと再度肝に命じよう。
【4/17 フラン円】
・トレンドラインの後ろには戻り売り勢力がいるが、防衛ラインや売り買いを分けるラインの後ろにはいない。
環境認識講座 ポイントまとめ
・そのラインに押し戻り勢力がいるのかをちゃんと考える。売り買いの攻防が分かれるラインには、押し戻り勢力はいない。
・波が出やすいと自分が思ったなら入り、タイミングが違ったら切ってまた入りなおすだけ。どこで波が出るか、そもそも本当に出るかなんてわからないんだからこの1回に期待せず、その過程を楽しめばいい。
・見落としがあると大体負けるので、しっかり心を整えて分析し、こじつけずにセオリーを固めてから入る。それ以外でどう動こうが、自分の獲物じゃないと割り切る。
・負けた場合はその経験を糧にしたうえで、感情は洗い流す。そのために日記をつけている。
・短期が形になったからといって、長期がそれに引っ張られるかも、と思うのは間違い。基準足が2段下の足に引っ張られる事は無い。
・一度逆にふってから抜けてくるパターンはむしろチャンス。積極的に入れる。
・レンジ抜けはできるだけ収縮を待つ。特にトライアングルの半分程度で抜けるのはまだ早い。
・みんなが迷っている所では荒れるか動かない。決着がついた瞬間もまだ早い。さらに形が整ったところが動くポイント。
・4Hや1Hの波の途中でやれることは何もない。そのまま行くかもというのは勝手な予想。
・MAにきちんと支えられて張り付くようになった所で入る。MA超えるかも、という期待は危険。
・高安を抜けても、MAに支えられている場合はトレンド転換シグナルでない可能性も考慮しよう。
・波のサイズとMAグランビルがかみ合ってないときは、長期戦を覚悟する必要がある。
・上位足がどんなに行きそうでも、下位足が形になるまできちんと待つ。
生活編
今週の自分はどうだったか
【できた事】
無事に3週目が終了。ここまで継続できたことにまず感謝を。
トレードの際に、波が出そう、止まった、抜けたの3点セットを確認するようになったのは大きな進歩。これが今まで全くできていなかった。
市販の菓子に興味が無くなってきた。菓子絶ちの効果が見えてきた。体重もやっと70Kgを切ってきた。
【要改善事項】
。必ずプロトレーダーになるという決意、夢をイメージして引っ張ってもらう意識、そのあたりに十分時間を取っていなかったと思う。
会社でも、より意識して明るく、愚痴や悪口を言わないようにしなければ。日常の中で理想の自分に近づこう。
【来週の目標】
夢にイメージを集中する時間、現実に起こったことのいい面を見る時間を意識的に増やす。出来る事なら24時間意識する。
コメント